STSSのテニスノート

テニスのこと、いろいろ。

④弾むボール

④弾むボールの返し方。

弾むボールは2種類あります。トップスピンがいっぱいかかっているので弾むボールと、山なりに飛んでくるので弾むボールです。

どちらにも共通する対策は、ボールが弾むところからいつもより後ろにいっぱい下がります。構える位置そのものを下げることも行ってください。

とうぜんネット付近のとても浅いボールは返せなくなりますが、そういうボールは相手にとっても打つのはそれなりに難しいので、そこは潔く割り切って、普通の深さの弾むボールを返すことを優先します。しっかりと下がれて、普通の打点の高さで打てればだいたい返せると思います。

気を付けなければいけないのは、自分がどういうボールを打つのか。たぶん、ベースラインからかなり後ろから打つことになると思うので、基本は守りのボールを打ちます。ベースラインよりもかなり後ろの位置から一発で点を取るのはほぼ無理なので、我慢して守りに徹します。

コツは高く打つこと。無理のない高さの、いわゆる中ロブというのが良いと思います。そして深く打つ。ボールのスピードはゆっくりでも構いません。丁寧に、安全に、かつ相手に攻め込まれないボールが重要です。そのためにも、無理のないスピードで無理のない高さの中ロブで深く打つことが大事です。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

③深いボール

③深いボールの返し方。

 

まずは、ポジションを下げましょう。

ベースラインから1.5M後ろにポジショニングします。

ラケット2本分ですね。

そのあと打ってみて、さらに下がったり調節します。

ベースライン付近、すぐ後ろぐらいに立っていることが多いので、

少し後ろに下がってみると深いボールを返しやすくなります。

この時、短いボールを返せなくなる(ボールに届かなくなる)かもしれませんし、

返せるか不安になると思います。

そのときは、一旦、短いボールは返せないと割り切りましょう。

でも、大丈夫です。

下げたポジションに慣れてくると、その短いボールも返せるようになります。

なぜなら、深いボールを返せるようになると、深いボールへのストレスが減るので、

程よい短さのチャンスボールを常に待てるようになり、

短いボールへの反応が早くなります。

結果として、取れないくらい短いボールへの反応も早くなり返せるようになります。

 

ゆっくりだけど山なりで深く来る、いわゆるムーンボール、中ロブの場合は、

来たらとにかく大げさなくらい大きく下がります。

中ロブは深く飛んできやすく、高く大きく弾みます。

なので、弾みに合わせて下がると間に合いません。

中ロブが深く来るとわかったら、一瞬ボールから目を離しても構わないので、

すぐに大きく後ろに下がります。

このときバックフェンスまで下がるときもしょっちゅうあります。

そして、我慢してこちらも中ロブで返しましょう。

この状態でどんなボールを打っても一発では点を取れませんので、

我慢して深く返すこと一択です。

 

あと、高く弾みすぎて届かないとか、

下がるのが間に合わないときがたまにあると思いますが、

そのときは覚悟を決めてライジングで打ち返します。

ただただ返すことだけを考えてコートの真ん中めがけて打ち返します。

 

ラリーの基本は深くボールを打つことです。

相手をベースラインの後ろから打たせれば、一発で点を取られることはありません。

なので深いボールはいっぱい飛んでくるので、頑張って返しましょう。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

②速いボール

②速いボールの返し方。

 

コツは、飛んでくるボールと同じようなスピードで打ち返すこと。

無理にゆっくりなボールを打とうとすると難しいです。

ミスというのは何かを変えようとしたときにおこりやすいです。

コースを変えるとか、回転を変えるとかテンポを変えるとか、ベースラインからネットプレイにかえるとかです。

スピードを変えることもミスにつながりやすいです。

速いボールを打つことが難しいのはわかりやすいのですが、遅いボールを打つのも地味に難しいです。

 

同じようなスピードで打ち返すためには、コンパクトなラケットセットを心がけます。

振り遅れないため、飛びすぎないためです。

ラケットセットは打点と同じくらいの高さにセットします。

球種はフラットかフラットドライブです。

スライスでもよいですが、ほぼフラットに近い「あたり」にしないとボールが浮いてしまいアウトしてしまいます。

打点はかなり前です。

振り遅れを防ぐことと、ボールに押されないためです。

フォロースルーもコンパクトにします。

感覚としてはブロックリターンに近いですね。

 

相手のボールが速いときは、まずは、3球続けて返すことを目標にしましょう。

相手のミスが増えてくる可能性が高くなります。

 

次回は ③深いボールの返し方 です。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

①遠いボール

①遠いボールの返し方。

一番大切なことは2バウンドするまで追いかけること。当たり前のことですが意外とできません。取れないと思うとあきらめたり、オープンコートができてしまったところであきらめてしまうことが、少なからずあります。走れば取れたボールでも走らなければとれません。しかし、あきらめないで追いかけても取れないこともしょっちゅあります。でも、追いかけるのとあきらめるのでは、その次のポイント以降が全然違います。追いかければ、次以降、もし同じような場面になった時に相手はより厳しいボールを打とうとします。なぜなら、相手は前の場面のボールより甘くなったら返されると思うから、多少甘くなっても大丈夫なように、より厳しいボールを打ちます。結果、相手はミスをしやすくなります。

また、追いかけたことでボールにどれだけ近づけるかがわかり、次はもっと頑張ればとれると思うと、スタートから取れると信じて走ります。信じて走ると意外ととれるものです。

運よく取れたら、ネットを越すことを考えます。コースはどこでも大丈夫です。しいて言えばクロスから真ん中。ストレートでもしっかり打てていれば大丈夫です。コースよりも深さのほうが大事です。相手を出来るだけ後ろから打たせることで、点を取りにくくします。

球種はフラットドライブかスピンがいいです。スライスは返しやすいですが、次も攻撃されやすいので返すだけのテニスになってしまいます。なのでドライブ系のボールで打ち返し、圧で相手の攻撃を抑え込みます。

返球動作全般で背筋、いわゆる軸を立てます。背筋とかお尻の筋肉、体幹の筋肉をしっかりと使います。打点はできるだけ前が良いです。

コートカバーリングのことは考えません。戻りを気にしながら返球しようとするとミスをしてしまうので、返球をすることだけに集中します。しかし、返球後は全力でコートカバーをします。

まず、返球したら前を向き全力で外足1歩で止まります。2歩も3歩も動きません。その分外に行ってしまうし、戻りも遅くなります。なので、外足1歩でスライディングとかも使いながら止まります。

コートカバーについては長くなるので、またの次の機会に書こうと思います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

つなげのテニスのレベルを上げる

つなげていてもつなげきれないで負けてしまう時がでてきます。

そのときは返すのが難しいボールを返す練習をします。

返すのが難しいボールの例として、

①遠いボール(コートの外まで追いかける)

②速いボール

③深いボール

④弾むボール

⑤滑るボール

⑥曲がるボール

⑦低く短いボール

⑧遅いボール

⑨止まるボール

⑩チャンスボール

この例のうち①~⑥までのボールをミスしていると、相手は少しいいボールを打てば点が取れると思い、前向きな気持ちでテニスをするようになります。少しくらいミスしても気にせず、ドンドンいいボールを打ってきます。

また、⑦~⑩までのボールをミスしていると、相手は自分の打つボールの質にはこだわらず、無理をしないでどんな難しいボールもとりあえず1球返してきます。こちらは1球多く打たされてミスをさせられます。本当はこちらがその「1球多く返すテニス」をして相手のミスを誘おうとしているのに、立場が逆になります。

 

次回は①~⑩までのボールの対応の仕方を書いていきます。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

つなげの工夫

ノーシード同士の対戦の場合、つなげて勝つのが手堅いです。

一般レベルですと、点を取りに行く技術は難しく、ミスも多くなりますので、無理に点を取りに行くよりもつなげて相手のミスをじっくり待つほうが無難です。

しかし、ただつなげるだけでは相手に攻め切られたり、体力を消耗してしまうので、工夫が必要です。

【工夫の例】

①ーできるだけ深く打つ。深く打つというのは、ベースラインに近いところに弾むボールのことを言います。深いボールを打つと相手はコートの後ろのほうから打つことになるので、一発で点を取ることがとても難しくなります。

②ー相手の弱いところ(一般的にはバックハンド)にボールを集める。弱いところにボールを集めることによって相手の攻撃を防ぎ、ミスを誘いやすくなります。

③ークロスを多く使う。クロスは距離が長く(アウトしにくい)、高さがボール二つくらい低いネットの中央付近を越えていくので(ネットしにくい)、ボールが相手コートに入りやすい。

 

以上の工夫の例は、テニスの組み立て方の基本でもありますので是非押さえておいてください。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

試合に勝つために、まず最初にやること。

マスコミの報道は自民党総裁選一色です。

菅総理が総裁選不出馬なので事実上新しい総理大臣を選ぶことになりますから、注目を集めるのは必至です。

 

テニスの試合でとりあえず勝とうと思ったら、サーブとリターンをとにかく入れます。

データからはレベルに関係なく、サーブ→リターン→返球→返球の2往復で決着がつく割合が70%に達します。

トッププロはエースもしくはウイナー。

マチュアはそのほとんどがアンフォースドエラー、凡ミス、理由のないミスです。

この2往復、サーブと次のストローク、もしくは、リターンと次のストローク、をとにかく相手のコートに入れることで無駄な失点を減らし相手よりも優位に試合を進めます。

またアマチュアの場合、点を取る技術が未熟な場合が圧倒的に多いので、守り=つなげることが手っ取り早く勝てます。

相手よりも1球多く打ち返せれば勝ちなので、とにかくボールを相手のコートに打ち返します。

目安は5球以上。

私の経験上、ほとんどのプレーヤーは良いボールを3球続けることはかなり難しいし、良いボール打っているなと思っても4球目でだいたいミスります。

理由は、良いボールを打っている人はスイングスピードが速いのですが、実は少しだけ振り遅れているパターンが多い。

スイングの速さで無意識にごまかしているのですが、3~4球目あたりでごまかしきれなくなりミスります。

なので、目の前の試合に勝ちたかったら、がんばって5球返しましょう。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。